リピート確実!栃木県こども総合科学館

栃木へお出かけ

2023年2月某日、宇都宮市にある栃木こども総合科学館へ遊びに行ってきました。とてもわかりやすく、子どもが楽しみながら科学について学べる展示ばかりでした。リピート確実!そんな施設のレポートです。

栃木県こども総合科学館へ行こう

近未来的な建物にテンションUP!

校庭でつむじ風を見かけたことがきっかけで、竜巻に興味を持った次男。

そこで、竜巻発生の体験が出来る栃木県こども総合科学館を訪ねました。

おかめ自身(アラフォー)も子どもの頃に何度か訪れた思い出の科学館です。

最寄りの北関東自動車道壬生ICからは10分弱で到着しました。

プラネタリウム部分

まずは腹ごしらえ!お弁当を食べよう

ここでお弁当を食べることが出来る

お昼頃に到着したので、まずは持参したお弁当で腹ごしらえ。屋外で食べるのも気持ち良さそうでしたが、訪れたのは2月…。晴天でしたが、さすがに寒さには勝てず屋内で飲食出来るスペースを探すことに。

プラネタリウムの下がラウンジになっており、そこで食べることが出来ました。以前はレストランだったのですが閉店してしまったとのこと。

この日はキッチンカーが来ており、カレーやうどん、ラーメンなどの軽食を販売していたので、曜日によっては現地調達も可能のようです。ありがたいですね。

子ども達は早く館内で遊びたくて、秒速でお弁当タイム終了。

屋外の飲食スペース

荷物をロッカーへ預け、いざ入館!

コインロッカーがあったので、不要な荷物は預けて入館準備です。冬場は厚手のコートが暖かい館内では荷物になるので非常に助かりました。後からお金が返ってくるタイプのロッカーなのもありがたいポイント。身軽に楽しみましょう!

あると嬉しいコインロッカー。無料なのも嬉しい!

券売機で入場券を購入して入館します。現金オンリーなのでご注意ください。恥ずかしながら我が家は手持ちの現金が少なく、危うく入館出来ない所でした。

◎展示場観覧料
 ・大人  550円
 ・子ども 220円
 (3歳以下は無料)

我が家は大人2名・子ども3名なので総額1,760円!たっぷり遊べてこの観覧料!科学教室の授業料と考えれば激安です!しかしこの額の現金持ち歩かずに出かけるって…以後気を付けます。

プラネタリウムは別途観覧料が必要です。

◎プラネタリウム観覧料
 ・大人  220円
 ・子ども 110円
 (3歳以下は無料)

投影時刻
 1回目10:00~/2回目11:30~/3回目13:30~/4回目15:00~
 (日によって投影時刻が変更になることがあるそうなので公式HP等でご確認ください)

展示場へは当日の入場券があれば再入場可能です。

我が家は到着が遅くなってしまった為、今回はプラネタリウムは利用せず、展示場内を満喫することにしました。もっと早く来れば良かったーー!

1F 展示場内の様子

メインホールでは、マスコットキャラクターの「未来くん」がお出迎え。

節分バージョン?ツノがついてます

エレベーターもあり、ベビーカーでも見学出来ます。

館内はとても広く、テーマに沿ってゾーン分けされています。

地球の科学ゾーン

まずはお目当ての竜巻を見に行きます。竜巻発生装置は地球の科学ゾーンにありました。

ミニ竜巻で竜巻発生の過程を見ることができる

このゾーンには今まさに次男が興味がある、竜巻や地震、気候のこと、波についてなどの展示があり、じっくり見学していました。

地震の揺れを体験!

お目当ての竜巻発生装置もほどほどに、地震についての展示に心奪われた次男は何度も揺れを体感していました。家に帰ってからも「P波が~、S波が~」と学んだことを話してくれました。

宇宙の科学ゾーン

宇宙について学べるゾーンです。

土星の環を感じる実験中
カメラで見ると星座が輝いて見える

生命の科学ゾーン

私たちの身体について学べるゾーンです。自分の心臓の音や波形を見たり、ちょっとした身体測定コーナーも。久々に立ち幅跳びにチャレンジしましたが、記録振るわず。。6歳の娘に負けてしまいました。

大人も子どもも身体をチェック

日頃の栄養チェックなどが出来るコーナーもあり、身体のことが気になる大人こそ体験すべきゾーンでした。

情報の科学ゾーン

身体測定で体を動かしたあとは、頭を使うゾーンです。2進法・10進法の概念がわかる展示やプログラミング的な要素を含む展示などがありました。が、私は数字関係にめっぽう弱いので子ども達が体験しているのを見学。

VRで地球環境を学んだり、自分で作ったキャラクターを大きなモニターに転送したりと小さな子どもでも楽しめる展示もありました。

VR体験中。地球環境について学ぶ
オリジナルキャラクター作成中

エネルギーの科学ゾーン

当たり前に使っているエネルギー。体を動かして発電し、体験する展示がたくさんありました。エネルギーの大切さが身に沁みますね。

ペダルを漕いで発電中

乗り物とロボットの科学ゾーン

飛行機の操縦シミュレーションもできる
普段何気なく乗っている車の構造も見れる

たっぷり1時間半、1階の展示場で楽しみました。ここだけでも大満足の内容です。

まだまだお楽しみは続く…続いて2階も行ってみよう!

2F 展示場内の様子

2階は不思議の国のアリスをテーマに。難しいことは抜きにして、とにかく楽しんじゃいましょうー!

メインホールにエレベーターがあり、ベビーカーでもアクセス出来ます。

アリスの国

不思議な体験の寄せ集め!まさにアリスの国です。

所々にアリスのキャラクターが
電気で遊びます!電磁波注意!
不思議な写真が撮れる展示も。遠近法で娘が大きくなっちゃった!

不思議な現象ひとつひとつ、科学で説明が出来るのが面白い。大人も夢中になって遊んでしまいました。

遊びの世界

コロナの影響なのか今回はお休み中でした。

ミュージアムショップ

ミュージアムショップでは本物の隕石の欠片やおうちで出来る実験キットなど、科学に関する様々なお土産が置いてありました。こちらも支払いは現金のみです。

科学にまつわるお土産がたくさん!

まだまだ楽しめる!屋外施設

館内だけでも充分遊び応えのある科学館ですが、屋外施設もかなり広い!屋外施設の利用だけなら料金はかかりません。遠くには栃木の山々も見え、見晴らし最高!

冒険広場・遊びの広場

高低差を利用した遊具がありました。子どものパワーは底知れず…何度も斜面をかけ登り、すべり台などをエンジョイ。体力の衰えを感じる母はベンチで休憩とさせて頂きました。

丘に遊具が設置されています

乗り物広場

遊びの広場の奥は進むと、乗り物広場へ到着。変わり種自転車のレンタルやミニ機関車に乗ることが出来ます。

鉄道大好き長男は展示されている機関車をじっくりと見学。実際に乗り込むこともできました。

展示機関車の後ろは変わり種自転車の貸出しコーナーになっており、ちょっと変わった自転車をレンタルすることが出来ます。家族みんなで乗れる自転車や補助輪付きの自転車、三輪車などのレンタルもあったので小さいお子様も一緒に楽しめます。

変わり種の自転車に子ども達も大喜び

我が家は4人で乗れる自転車とタイヤが太めの自転車、サドル部分を上下に動かして進む変わり種自転車にチャレンジ!寒空の下でしたが、コースを一周もする頃にはポカポカに。翌日には筋肉痛というおまけつきでした。日頃の運動不足も少しは解消されたかな?

サドルで進む自転車。運動不足に効くーーー!
◎変わり種自転車(1台1時間)
 大人  220円
 子ども 110円
 (途中で自転車の変更は出来ません)

◎ミニ機関車(1回)
 大人  220円
 子ども 110円

催し広場・日本列島ゾーン

圧倒的な存在感のロケット

ど迫力のH‐Ⅱロケットが目を引く、広い芝生の広場です。こちらを利用してイベントが開催されることもあるみたいです。日本列島ゾーンでは地球を感じさせる半球状の丘に日本列島が描かれており、日本列島の大きさを感じることが出来ます。よく見ると細かい地名まで書き込まれており、じっくり見入ってしまいました。子ども達はじゃんけんをしながら桃鉄ごっこをしていました。

日本って大きいね

風の広場

惜しくもタイムアップとなり今回は行けなかった風の広場。次回はぜひ!

山々がとてもきれい

おかめ的施設情報メモ

・駐車場…あり・無料
・授乳室…あり
・おむつ替え…男女トイレともに可能
・コインロッカー…あり・無料(使用後にお金が戻ってくるタイプ)
・自動販売機…あり
・飲食スペース…あり(展示場内は飲食禁止。ただし水分補給は可能。)
・ベンチの数…余裕あり
・現金…必須

栃木県子ども総合科学館
〒321-0151 栃木県宇都宮市西川田町567 TEL 028-659-5555
公式HP https://t-csm.jp/

まとめ

こども総合科学館という名前のとおり、展示内容がとても分かりやすく、何より子ども達が楽しく科学を学ぶことが出来る素晴らしい施設でした。我が家の子ども達は帰りの車内で「また行きたい!」と話していました。

子どもだけでなく大人も一緒になって楽しめ、新しい発見もありました。我が家はお昼頃からの訪問では時間が足りなかったので、次回訪れる際は朝一番に行こうと思います。ぜひ皆さんもお弁当を持って出かけてみてくださいね♫

コメント

タイトルとURLをコピーしました